音声告知放送の終了に伴う宅内機器の構成変更について
-
LANケーブルの長さが足りないときは
音声放送告知端末機のあったところに「LANケーブル延長アダプタ」で接続することでLANケーブルの延長が可能です。ただし、延長アダプタが外れることがあるのでご注意ください。

-
スイッチングハブが設置されています
音声放送告知端末機とスイッチンハブ(HUB)を取り外し、ONUからのLANケーブルをルータのINTERNET(WAN)ポートに接続してください。

-
テレビだけの契約ですが音声放送告知端末機はどうすればいいですか
音声放送告知端末機は各家庭で取り外し、「燃やせないごみ」指定袋に入れて廃棄をお願いします。
-
音声放送告知端末機をルータとして使っていたかどうかがわからない
音声放送告知端末機の①「HUB」②「UP_LINK」の両方にLANケーブルが接続されている場合が該当します(電源アダプタ以外2本)
ご不明な場合は光ネットまでお問い合わせください。機器設置接続状態を写真に撮ってご来所いただければわかりやすいです。

-
ルータを買い替えたら再度設定が必要ですか
再度設定が必要です
-
音声放送告知端末機の後ろにルータを接続しています。音声放送告知端末機を外すだけでいいですか。
音声放送告知端末機を外すだけではインターネット接続できません。ルータに接続情報(PPPoE)の設定が必要になります。
音声放送告知端末機にPPPoEデータが登録されておりますので、音声放送告知端末機を取り外す前に光ネットへデータ削除をご依頼ください。その後、パソコンやスマートフォンからルータ設定画面に入り、インターネット接続情報を入力してください。
【主要メーカのPPPoE設定方法】(参考)
メーカ主要メーカPPPoE接続リンク先バッファロー BUFFALO 接続方法をPPPoE接続に設定する方法 エヌイーシー NEC PPPoEルータモードでインターネットに接続する エレコム ELECOM 【Windows】エレコムルーター全般のPPPoE設定方法 ティーピーリンク TP-Link PPPoE接続の初期設定の手順 (管理画面での設定) アイ・オー・データ機器 I-O DATA 【IODATA/Wi-Fiルーター】プロバイダーの認証ID・認証パスワードを設定する(PPPoE設定)
